インプレッサはWRC(つまりラリー)でとても有名で、
泥だらけのコースや積雪しているコースが得意という印象が強いですよね。
私が住んでいる地域は、写真の様に積雪量がとても多い地域です。
豪雪地帯とも言われています。
比較的車通りの少ない道路は、数センチ雪が積もってしまいますが、
このような地域で街乗りしたらどうなるのか。
また、街乗りしてて不便な点や気をつける点をお伝えしていきたいと思います。
インプレッサの走行性能
雪といえばSUBARUと言われるほど、SUBARUは雪道に強い車が多いらしいですね。
その中でもインプレッサは雪道に強いと有名です。
インプレッサ(GDB-C)が上の画像のような雪道を走る性能はどのようなものか
まとめていきたいと思います。
雪道に強い理由
水平対向エンジン
SUBARUの水平対向エンジンは低重心なので、安定した走行をすることができます。
雪道だけでなく普通の道路でも、水平対向エンジンの安定した走行を体感できるでしょう。
AWD
SUBARUのAWD(4WD)は前輪と後輪のトルク配分をコンピュータで制御しているので、
必要なときに前輪と後輪にトルクをかけることができます。
説明してると私も混乱してくるので簡潔に言うと、
SUBARUのAWDはなんかすごい
インプレッサでも滑る
いくら雪道に強いからと言って、全く滑らない訳ではありません。
あくまで、比較的雪道に強いというだけであって、
滑りやすいかどうかはタイヤの性能なども大きく関わってくるのです。
「インプレッサに乗ってるから安心」
と慢心してしまうのは大変危険です。
私も以前、雪道に強いんだと慢心しすぎてスリップしてしまったことがあります。
それからは、雪道では乾いた道路の何倍も注意して走ることを心がけてます。
雪道を走ってみた結果
雪道を数キロ走っただけでこうなってしまいました。
リップスポイラーがまるでブルドーザーのように雪をかき集めてます。
写真には写ってませんが、雪の高さがサイドステップの高さとほぼ同じでした。
つまり、ほぼ雪に埋もれながら走行してたわけです。
私のインプレッサは少々車高を下げていて、これくらいギリギリなので純正車高なら豪雪地帯でも問題ないかもしれませんね。
不便な点
どれくらい積もったかにはよりますが、腹下に雪がつくくらい積もってしまうとスタックしてしまう可能性が高くなるので危険です。
私は去年の冬、2回スタックしてしまい除雪車に引っ張ってもらって脱出したという恥ずかしい経験や、
何度かタイヤが空転してしまい、スタックしかけた経験もあったので、
スタックに怯えながら走るというのはなかなか不便といいますか、ストレスなのです。
スリップに関しては、スピードをしっかり落として常に注意しながら運転すれば大丈夫です。
道路が凍ってしまってもしっかりと曲がってくれます。
気をつける点
積雪が多い道路を仕方がなく通る場合は、雪の硬さに気をつけましょう。
雪がやわらかければ、バンパーに数センチ当たっても問題ありませんが、
雪が硬ければ、最悪の場合バンパーを破損してしまうので注意が必要です。
吹雪で視界が悪すぎる場合
豪雪地帯では、1m先も見えないほど吹雪いてしまうことがよくありますが、
そういう場合どうしたら良いか軽くお伝えします。
- ハザードをつける
- 歩行者がいないことを確認し、車を左側に寄せる
- 吹雪がおさまるのを待つ
- 吹雪がおさまらない場合はハザードをつけたまま低速で移動する。
正しいかは分かりませんが、私はいつもこのように対処しています。
可能な限り吹雪のときの外出は控えましょう。大変危険です。
まとめ
豪雪地帯でも、なんとかインプレッサで走ることはできますが、不便な点も多いです。
可能なら冬に備えて車高を上げるのがいいでしょう。
雪が降る地域にお住まいの方は、特に冬は気をつけて運転してくださいね。